◎  

    ◎  ■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼▼■▼

◎◎◎◎◎◎◎       No.098 02/11/13

◎◎◎ 新世紀建築住宅マガジン「すまいや倶楽部」通信

  ◎ ◎     「家は叶う 建つべし! 建つべし!」

◎◎◎    http://member.nifty.ne.jp/1500/

    ◎  ■▲■▲■▲▲■▲■▲■▲■▲■▲■▲■▲■▲■▲

    ◎

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

お客さん宅で80歳のお父様も同席されて地震について建物の安全性を

説明していたとき、お父様から出た話です。

「屋根が瓦だとやっかいでしょうがないねぇ。

関東大震災の時はほうぼう(あちこち)の家で瓦使っていたから、

みんな潰れてペシャンコになっていたよ。

それで急いで直そうと思って皆、瓦屋にとんで行くんだけど肝心な瓦屋が

潰れているわけだ。

瓦屋こそブリキの屋根でつくっておいてほしいものだね」と

さすがいぶし銀!傘寿ギャグ炸裂といったところでしょうか。

注)「傘」の略字が八十に見えることから傘寿というそうです。.

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 特集 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

「採光、通風の工夫」

日本の住まいは昔から、採光、通風を重視して開放的につくられてきました。

しかし、最近では冷暖房完備の普及やアルミサッシュ(アルミサッシではなく

正式にはアルミサッシュといいます)の使用などで密閉化が進んでいます。

住環境の悪化した現在、仕方の無いことかもしれませんし、それなりに

快適な生活を営むことは出来ますが、健康的な暮らしの為には、自然の

光や風を取り入れる工夫は必要です。

視点を変えた採光の工夫

敷地が狭小化し、隣家が間近に迫るといった状況が多くなってくると、一般的な

考えにとらわれずに窓の形や位置に工夫をしなければならなくなります。

例えば、外部からの視線を気にせずに光をたっぷり取り入れるには、トップライトや

ハイサイトライトのような高い位置の窓が有効です。

また、出窓の正面を壁にして、側面や上部を開口とする方法も、小さいながら採光に

威力を発揮し、プライバシーを確保しやすい方法です。

建物によって外部から遮断された中庭や坪庭に向けて大きな開口部を設けるのも

よいでしょう。浴室につづくバスコートや、開放的なサンルーム周辺は、ガラスブロック

や植栽などで光を取り入れながら視線を遮る方法も考えられます。

光の効果を考えた演出

採光には、いかに効果的に光を取り入れるかという、室内空間の演出の面からの要求

も増えてきました。季節や時刻によってさまざまに変化する光と影は、室内に趣きを

与え、自然をより身近なものにしてくれます。とくに、トップライトやハイサイドライトは

演出効果が高いので、積極的に取り入れるとよいでしょう。

また、窓は室内からの外の景色を楽しむものでもあるので、眺望を考えて位置を考え

ることも大切です。

法的に定められている採光の条件

これらの工夫の前提になるのは、窓の面積です。

建築基準法では、部屋の大きさに比例して窓の最低必要面積が定められており、

住宅の場合は部屋の面積の7分の1以上が必要とされています。

これは、8畳の部屋なら約2平方メートルとなり、一般的な1間幅のはき出し窓が

あれば十分ということになります。

また、幅が1間以上ある襖などで2部屋が連続する場合は、2室を合わせた面積

の7分の1以上の窓面積をとればよいので、1方を窓の無い部屋にすることも出来ま

す。

注目したいのはトップライトで、これは、それ自体の面積の3倍の窓面積として計算する

ことができますから、採光上だけでなく、法規上も有利です。逆に、隣地に接した

壁面の窓が敷地境界線に近い位置にあると、法規上、窓面積には含めることができ

ないこともあるので注意してください。

(次回につづく)


湯山重行設計工房

http://member.nifty.ne.jp/1500/

「すまいや倶楽部通信」では住環境に関することで知りたい情報を

広く募集いたします。どんなちいさなことでも結構です。

以下までお送りください。

e-mail shige.yuyama@nifty.ne.jp


■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼▼■▼

出版:   ゲリラ情報誌 「すまいや倶楽部通信」

発行者: 湯山重行 (C)Copy right 2002

ご意見・ご感想等: shige.yuyama@nifty.ne.jp

おもしろ住宅ご案内: http://member.nifty.ne.jp/1500/

▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼▼■▼■▼

次号へ進む