◎  

    ◎  ■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼▼■▼

◎◎◎◎◎◎◎       No.096 02/10/30

◎◎◎ 新世紀建築住宅マガジン「すまいや倶楽部」通信

  ◎ ◎     「家は叶う 建つべし! 建つべし!」

◎◎◎    http://member.nifty.ne.jp/1500/

    ◎  ■▲■▲■▲▲■▲■▲■▲■▲■▲■▲■▲■▲■▲

    ◎

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

ここのところ良い天気が続きます。

朝、ランニングの後、公園の木の葉を眺めながら

「あのお客さんの庭に植えるシンボルツリーを何にしようかな?」などと

ぼんやり考えています。

枯れて綺麗に色づく木や緑の葉のまましおれてしまう木。

松のように同じままの木。

秋も深まり、山の紅葉も美しくなる季節です。

あなたはどのように変わりますか?

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 特集 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

「ゾーニング」について2

前回のゾーニングのつづきです。

3階建ての場合

3層をどのように利用していくかがポイントです。

L、D、Kを2階にとると上下階どちらからも行き来がしやすくなります。

ゆとりを生かして家族用と来客用にリビングを分けたり、趣味室やファミリールーム

を設けるというのも、3階建てなら可能でしょう。

さまざまな構成が考えられますが、基本的には各階の用途を整理して、効率よく

まとめることが大切です。

多層構造の場合

1階と2階の間に中2階を設けるなどして内部を多層化したスキップフロアは、適度

な間隔で層が分かれるのでつながりがスムーズであると同時に、空間の区分がしやす

く、各階で用途を明快に分けることが出来ます。

ゾーニングのポイントは、3階建てと同様、パブリックスペースを家族が集まりやすい

位置に配することです。

2世帯住宅の場合

2世帯住宅は、かつての大家族同居とは異なり、

各世帯が独立性と協調性をもって暮らしていけることが前提となります。

そのパターンは、どこまでを共有するかによって大きく3つに分かれます。

それぞれにメリット、デメリットがありますから、敷地の状況、家族構成、

2世帯のライフスタイル、将来の変化などに考慮して、適切な形を選んでください。

ゾーニング上、共通していえるのは、うまく分離と融合が図れるように動線を

考えること。

出来るだけおたがいの生活ゾーンを通らないで共有ゾーンや外部と行き来が

できる形が望まれます。

併用住宅の場合

自営にしろ賃貸にしろ、自宅部分とはっきり区分できるようにゾーンを分けるのが

ポイントです。

玄関も別に設けたほうがよいでしょう。

なお、建築基準法では、第1種低層住居専用地域内に店舗や事務所等を併設する

住まいを建てるときは、その部分の面積が50平方メートル以下(駐車場を含む)に

制限されます。

また、公庫融資を受ける場合は、併用部分の床面積が自宅と同じかそれ以下と

いう制限があるので注意してください。

限られた敷地の中に上手に各部屋を配置するのはなかなか難しいものです。

ある程度まとまった段階で、建築家やハウスメーカーや工務店に相談し、

法規のチェックや外構との関わり、予算との兼ね合いなどを総合的に見て

もらったほうがよいでしょう。

その際は、どのような暮らしをしたいのか、といった家族の要望を相手にきちっと

伝えることが大切です。

暮らしやすい住まいは専門家との共同作業なくしては実現しにくいものです。

積極的に話し合えば、また、正しい知識をもった専門家ならば、的確なアドバイス

や提案をしてくれるはずです。


湯山重行設計工房

http://member.nifty.ne.jp/1500/

「すまいや倶楽部通信」では住環境に関することで知りたい情報を

広く募集いたします。どんなちいさなことでも結構です。

以下までお送りください。

e-mail shige.yuyama@nifty.ne.jp


■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼▼■▼

出版:   ゲリラ情報誌 「すまいや倶楽部通信」

発行者: 湯山重行 (C)Copy right 2002

ご意見・ご感想等: shige.yuyama@nifty.ne.jp

おもしろ住宅ご案内: http://member.nifty.ne.jp/1500/

▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼▼■▼■▼

次号へ進む